» 2021 » 2月 » 14の記事

森喜朗さんの発言

| 投稿一覧 |

先に述べますが、森喜朗さんは決して女性を蔑視する人ではありません。
子供の頃から接していますが、本当に気配りが行き届いていて、常に周りを気にかけてくれる人です。
その積み重ねが周りの人からの信頼を呼び、結果として調整力の人なんて呼ばれるようになったんだと思いますし、その調整力に期待をされオリパラ組織委員会の会長に依頼されたんだとも思います。

今回のことで女性の立ち位置について改めて考えてみました。
私は、常々女性の能力は高いと感じています。
女性は物おじせずにご自分の感性で物事をはっきり言う。引き受けたことはしっかりと最後までやり通す。
女性ならではの柔軟な発想は新たな可能性を生み出すとも考えています。
金沢市で宮村英語賞というものがありますが、毎年15人ほどの中学生が選ばれますが、9割の受賞者が女性です。このように、特に子供の頃の女性の活躍は男性を上回っていると思います。
しかし、大人の社会では男性の活躍が目につきます。
この原因は出産育児にあるのではないかと思っています。
本来、女性は男性をしのぐほどの能力を秘めているにも関わらず、出産のために一時社会を離れなければなりません。
社会は常に変化をしていますから、育児期を終えて職場に戻った時には状況が一変していてついていけなくなる。
看護士の人からも同じような意見を聞きました。
戻ったときには新しい医療機器が導入されていてついていけないと。
その点、男性は学校を卒業してから継続的に働くことが出来るので、社会の変化にも対応がしやすい。
結果として、男性の活躍の場が広がっているということではないでしょうか。

この考えが一理あるとしたら女性の活躍の場を広げるには、出産育児は男性も積極的に参加をし、育児後の職場復帰に関しては、いきなりこれまでの成果を期待するのではなく、慣らし運転のように感覚が戻るまでは寛容に受け止める職場や社会が必要ではないでしょうか。

最近は、LGBTのことを含めて差別について大きく取り上げられていますが、日本人は世界で初めて人権問題を国連で提案した国であり、内助の功なんてことばもあるくらい、女性には優しい国だと思いますが、女は黙って一歩下がって歩けという言葉もあるくらいで、女性の存在をうまく利用しているようなところがあるのではないかと思いますので、そういった考えがあるとすれば改める必要があります。
83歳の森さんや82歳の私の父のように戦後間もない頃に育った人は女性蔑視するつもりは絶対にないが、女は一歩下がって・・・と言ってしまいそうです。
私は妻の前では絶対にそんなことは言えませんが(笑)
それが昭和後期生まれの男です。
一方で、女性の登用については、ある職員から言われた言葉ですが、女性だからではなく、能力で人選をして欲しいと。
能力が伴っていないのに女性枠という理由で上司になられては組織の士気が落ちます。それは必死に頑張っている男性職員に対しての弱差別になりませんかと。
この意見も一理あるように思いますが、大事なのは、家庭でも夫の役割妻の役割があるように、男らしさ女らしさが調和した社会が望ましいのだと思います。

アーカイブ