» 2016 » 10月 » 11の記事

私が小学生だった頃は卒業式では卒業生を送る歌として「蛍の光」を歌う事が定番でした。そして歌うたびに胸に何かがこみ上げてくるのを感じていました。
最近になって「蛍の光」に3番と4番の歌詞がある事を知り、本当の歌詞の意味を知りました。
それは、国境警備に向かう夫を見送る妻の心情を歌ったものでした。それは、3番・4番の歌詞を知らないとその意味が伝わりません。
それでは、その歌詞を紹介します。

蛍の光
原曲 スコットランド民謡「オールド・ラング・サイン」
作曲 稲垣千頴(いながき ちかい)

1番
蛍の光、窓の雪、ふみ読む月日、重ねつつ、いつしか年も、すぎの戸を、開けてぞ今朝は、別れ行く
【略:明けて今朝、国を護るために夫は別れていく】

2番
止まるも行くも、限りとて、かたみに思う、ちよろづの、心のはしを、一言に、さきくとばかり、歌うなり
【略:故郷にとどまる妻も、国境の護りに旅立つ夫も、今日を限りとして別れていく。だからかたみも心の端に、どうぞご無事で。】

3番
筑紫の極み、陸(みち)の奥、海山遠く、隔つとも、その真心は、隔てなく、ひとつに尽くせ、国のため。
【略:筑紫の果ても(九州)、陸奥の果ても(東北)、祖国防衛のために赴く夫とは海や山も遠くに隔てるが、真心は隔てることなく、どうぞお国のために尽くして下さい。】

4番
千島の奥も、沖縄も、八州(やしま)の内の、守りなり、いたらん国に、勲しく、努めよ我が背、つつがなく。
【略:千島も沖縄も八州(日本)の内の守りであり、どうぞこれから向かうところで功を立て、ご無事で任務を全うして下さい。】

この4番ですが、明治時代に領土が拡大することで幾度も歌詞が変わりました。

1回目:千島の奥も、沖縄も、八州の外の、守りなり(明治初期の案)
2回目:千島の奥も、沖縄も、八州の内の、守りなり
(1875年 千島樺太交換条約・琉球処分による領土画定を受けて、千島列島18島を日本領となった。)
3回目:千島の奥も、台湾も、八州の内の、守りなり
(1895年日清戦争後の下関条約により台湾・澎湖諸島(ほうこしょとう)が我が国となりました。)
4回目:台湾の果ても、樺太も、八州の内の、守りなり
(日露戦争後、ポーツマス条約でロシアから南樺太を譲り受けます。)

我が国は北方領土・竹島・尖閣諸島と領土に関係する課題を抱えていますが、国民の関心が低いように思います。
軒先貸したら母屋が取られたということわざがあるようですが、領土というものは1ミリでも譲ればすべて奪われるというらしいです。だから当時の日本はその都度歌詞を変えてまでも国民に領土の大切を歌ったのではないでしょうか。

我が国固有の領土を1ミリでも譲らないために今も自衛隊の方々が任務についてくれています。
日本国民がもう少し領土について関心を持たなくては、国境警備をしてくださっている隊員の方々に申し訳がたちません。
北方領土問題に進展が見られそうな今こそ日本国民全員が自衛隊の方々に対して蛍の光を歌い、尊敬と感謝の念を伝える時ではないでしょうか。

更新カレンダー

2016年10月
« 9月   6月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ